11月の教室でつくった作品です

落ち葉のハーモニーを描こう
紅葉の美しい季節になりました。
今回は、綺麗に色づいた紅葉が落ち葉となって舞う様子を、五線譜の音符や記号で楽しく表現しました。
幼児クラスは歌を歌う森の動物たちも描きました。
小学生クラスは五線譜を等間隔で描く方法を知って、その上に可愛い音符を並べました。
まるで画用紙から落ち葉のハーモニーが聞こえてきそうですね。

幼;指あみのマフラー、小:組ひものミサンガ
今回は指先を使った編み物に挑戦しました。
幼児クラスは指編みでマフラーを編みました。編み方は簡単で、マスターするとどんどん編めていく楽しい活動でした。
小学生クラスは厚紙の円形プレートを使って組ひものミサンガを作りました。
組ひもは、複数本の糸を組み合わせ束ねて作るひものことで、奈良時代から始まる日本の伝統工芸です。
同じ動作の繰り返しですが、織れていくひもの形が嬉しくて熱中できる活動でした。

飛び出すアニマルくん
紙製の玉子パック(未使用)の凹凸部分を利用して、半立体のかわいい動物を作りました。
紙製の玉子パックは形がしっかりしていて丈夫な素材です。
また、受け皿の凹凸部分を一つ一つ切り離すと、動物の顔や鼻に似ていますね。
その形を利用して、絵の具で塗ったり布貼りの洋服を着せたりしてユニークな半立体の壁掛けに仕上げました。